みちのくのブログ

スポーツなら東北楽天ゴールデンイーグルス、ベガルタ仙台、仙台89ers

ベガルタ仙台が10年連続でJ1残留を決める

2019年シーズン12勝17敗5引き分け 勝ち点41

 

ラグビーワールドカップや野球のポストシーズンとプレミア12ですっかりサッカーから離れてしまった。

 

ラグビーや野球と比べてサッカーがいかにいびつな競技であることが今さらながら感じる。サッカーは基本的に手で使えるのはGKしか使えずフィールドプレイヤーはスローイング以外は足しか使えないのが特徴だ。どうしても足だけだとスローテンポになりがちで、見る側に持ってもやきもきしてしまい退屈なサッカーになってしまうからである。

 

仙台は大分に勝利し10年連続でJ1残留を果たし2020年の東京五輪イヤーもJ1でやれることが確定した。開幕直後は3バックで臨んだが、ボランチの松下や椎橋のケガが響き1分けのあと4連敗と5戦未勝利のスタートに。その後、鳥栖戦で今季初勝利するものアウエーで上位の鹿島と大分に2連敗、ホームでG大阪と広島に勝ちながら再びアウエーで磐田と清水に敗戦で最下位に転落し残留争いに巻き込まれる形に。

 

そんな中、6月の名古屋戦から4月下旬に3バックから4バックにしてから流れが変わり始めることになる。センターバックにシマオマテと平岡、サイドバックに永戸と蜂須賀、ボランチに松下と椎橋と富田の併用、前線の4人は関口、道淵、石原直、長沢らで固まり始めてから名古屋、松本山雅、さらに上位のFC東京と札幌にも勝利し4連勝で前半戦を折り返した。

 

7月以降はホームでの取りこぼしが目立ち、下位チームの鳥栖、湘南、松本山雅に0勝2敗1引き分けと勝ち点8を失ったことでAクラスの基準となるトップ5・6入りが遠のいてしまった。アウエーで守備意識が薄い札幌と名古屋に勝ったことやフロントで揉めた磐田、J2時代から得点力不足の松本山雅、さらにパワハラ問題を起こした湘南と何故かACLで決勝まで進んだお調子者の浦和らが足踏みしてくれたのも後押しとなり今年もJ1で残留することができた今シーズンだっただろう。

 

今年のMVPは昨年に引き続き首脳陣でも選手でもなく丹治強化部長だろう。主力の移籍などがありながらスウォビク、シマオマテ、松下、道淵、長沢ら補強した選手たちが活躍したのが象徴的だろう。就任以降、2年連続で的確な補強が当たるから丹治強化部長は悪くないどころかいなかったら降格争いをしていただろうと思うとゾッとする。

 

一つテコ入れを入れるとしたら首脳陣か?渡辺HC体制になり2014年を除けば来年で6シーズン目になるがメンバー構成を見るといい意味でも悪い意味でも大学の間柄と言った「お友達内閣」からの脱却ではないかと思われる。

 

分析力のある渡辺HCではあるが自信がつき過ぎると守備思考が低下して「自分たちの力を過信」する傾向がある。個人的にはボランチで活躍できるはずの椎橋を浦和戦の退場の後は松下が怪我をするまで干されるなどまだまだ選手たちの能力引き出せてないところもあると思われる。

 

そこで優秀の外国人コーチを思い切って招聘しても面白そうだ。ヘッドコーチ(監督)に「それはどうなのか?」や「そうするべきでは」とイエスマンにならず間に入って反対意見が言えてサッカーの議論が活発になれるコーチを招聘した方が選手たちの目線も変わるし、首脳陣同士での意識や競争力も変わるだろう。

 

この日の最終節で15年ぶりのリーグ優勝を決めた横浜Fマリノスのようにマンチェスターシティ傘下で資金力のある外国人選手の獲得をするより、コーチ陣の強化により戦術や戦略面でアップすれば良し、成績不振なら渡辺HCらを途中で解任し、その外国人コーチの体制で立て直せば良しという一石二鳥の面白い布陣が思い浮かぶ。

 

今のところは続投路線だから可能性は低いが、どうせならフロントが丹治強化部長にGMを就任させれば思い切ったことをしても良さそうだが、果たして今シーズンのストーブリーグがどうなるかだろう?